
目的 | 神経難病の症例報告をもとに症例の課題を共有し、リハビリテーションにおける課題解決をグループワークで検討、模索する。 |
---|
回数 日時 | テーマ |
---|---|
発表者 | |
NEW 第22回 2020/01/21(火) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「自然災害により自宅復帰困難となったパーキンソン病患者に対し、行動変容を図った症例」 | 中渡 勇希 氏(北樹会病院 理学療法士) |
第21回 2019/11/8(金) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「姿勢異常を呈するパーキンソン病患者の腰痛軽減に向けて」 | 奥山 真純 氏(訪問看護リハビリステーション ソレイユ 理学療法士) |
第20回 2019/08/22(木) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「すくみ足により参加制約を受けた進行性核上性麻痺患者への理学療法介入経験」 | 萩原 大悟(北祐会神経内科病院 理学療法士) |
第19回 2019/06/20(木) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「筋萎縮性側索硬化症患者に対する震災対応を振り返り、平時からの災害対策の重要性について学んだ一例」 | 相馬 大介(札幌パーキンソンMS神経内科クリニック 作業療法士) |
第18回 2019/03/11(月) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「ALS・PD患者における呼吸リハビリテーション~LICトレーナーの使用経験から~」 | 小玉 唯(北祐会神経内科病院 言語聴覚士) |
第17回 2018/10/25(木) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「多施設が介入した、在宅ALS患者におけるAAC導入の難しさ」 | 小田柿 糸子(北祐会神経内科病院 言語聴覚士) |
第16回 2018/09/11(木) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「全身型抗MuSK抗体陽性重症筋無力症にステロイドミオパチーを合併した一症例」 | 多田 拓人(北海道医療センター 理学療法士) |
第15回 2018/07/06(火) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「すくみからの脱却を目指したパーキンソン病の一症例」~複数要因の現象学的考察~ | 太田 経介(北祐会神経内科病院 理学療法士) |
第14回 2018/03/27(火) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「パーキンソン病の発声訓練における治療戦略」 | 樫村 祐哉(北祐会神経内科病院 言語聴覚士) |
第13回 2017/10/27(金) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「パーキンソン病患者さんとときめきのある楽しいリハビリテーションやってみた」 | 大橋 哲朗(札幌パーキンソンMS神経内科クリニック 理学療法士) 徳永 典子(札幌パーキンソンMS神経内科クリニック 作業療法士) |
第12回 2017/08/29(木) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「これあった方がよいと思いますよ 〜ペーシングボードを日常生活に取り入れるためのアプローチ〜」 | 有馬 恭平(北祐会神経内科病院 作業療法士) |
第11回 2017/06/29(木) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「再発性脊髄炎の予後予測に難渋した一症例 ~急性期、回復期の関わり~」 | 真屋 大気(市立札幌病院 理学療法士) 鳥羽 悠斗(北祐会神経内科病院 理学療法士) |
第10回 2017/03/15(水) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「摂食行為に関わる手続き記憶を用いた訓練 ~重度の認知症状を伴うPD症例への関わり~」 | 久保田 道子(北祐会神経内科病院 言語聴覚士) |
第9回 2016/10/18(火) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「方向転換時に著名なすくみ足を呈したPSP症例」 | 太田 経介(新さっぽろ脳神経外科病院 理学療法士) |
第8回 2016/09/01(木) 19:00-20:30 当センター4階会議室 | 「重症ギラン・バレー症候群の長期リハビリテーション介入 ~移動能力の改善をみせた一症例~」 | 坂口 良輔(北海道医療センター) |
第7回 2016/06/29(水) 18:45-20:30 当センター4階会議室 | 「SCD患者の介入に必要な評価と予後予測 ~3年のかかわりから~」 | 鳥羽 悠斗(北祐会神経内科病院 理学療法士) |
その他の 過去の テーマ | 「上肢型筋萎縮性側索硬化症患者における残存機能を生かしたコミュニケーション方法の検討」 |
「参加活動の引き出しに成功した筋強直性ジストロフィー患者について」 |